« ニコニコ | トップページ | ぼうず »
コシミハルがこちらのアルバムでJacques HélianやRay Venturaを彷彿とさせるカヴァーを披露しております。(フランス語歌唱) (5/25追記、Pied Pipers(唄はJo Stafford)のversionをほぼそのまま使ってるようです...) 『若草の頃』
こんな小さな画質の悪い画ですら輝いて見える、 テクニカラーとはなんと贅沢なものだったのでしょう...
2010/05/11 03:59 音楽, 映画 | 固定リンク Tweet
ジュディ・ガーランド、こちらだとまだ初々しい歌い方ですが、 私の持ってるCDではもっと歌い上げてます...力が入ってるというか。 コシミハルだとより可愛らしいかんじでしょうか。 細野晴臣プロデュースCD良さそうですねえ。
投稿: ナマケ | 2010/05/12 18:40
二十歳そこそこ位の頃かしら、イースターパレードはこれより後のはず。 この曲はこのバージョンで、ラジオで初めて聴いたんだけど、誰の何て曲か判らないままテープで愛聴してました。 ジュディ・ガーランドの顔、金子國義好みかしら、別々に好きになったものが何となく繋がってくるもんだわ。
ケネス・アンガーのハリウッド・バビロン、立ち読みでジェーン・マンスフィールドの項ぐらいしか多分読んでないけど、全部読んでみるべきかしらねえ。
投稿: hi | 2010/05/12 23:41
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: THE TROLLEY SONG:
コメント
ジュディ・ガーランド、こちらだとまだ初々しい歌い方ですが、
私の持ってるCDではもっと歌い上げてます...力が入ってるというか。
コシミハルだとより可愛らしいかんじでしょうか。
細野晴臣プロデュースCD良さそうですねえ。
投稿: ナマケ | 2010/05/12 18:40
二十歳そこそこ位の頃かしら、イースターパレードはこれより後のはず。
この曲はこのバージョンで、ラジオで初めて聴いたんだけど、誰の何て曲か判らないままテープで愛聴してました。
ジュディ・ガーランドの顔、金子國義好みかしら、別々に好きになったものが何となく繋がってくるもんだわ。
ケネス・アンガーのハリウッド・バビロン、立ち読みでジェーン・マンスフィールドの項ぐらいしか多分読んでないけど、全部読んでみるべきかしらねえ。
投稿: hi | 2010/05/12 23:41